026.男性の家事参加意識の変化とは?やる気はあるが、あまりやっていないのが実態!

ある調査では、「夫も家事を分担する方が良い」という考えの男性は、80%を超えています。30年前には38%しかなかったので、大きな進歩です。でも、男性が「実際に家事をやっている割合」は、10-20%にとどまっています。

海外との比較で、北欧やドイツでは、男性が週20時間(全体の40%)の家事をしているのに対し、日本は週7時間(全体の15%)程度で、韓国と並んで、先進国最低レベルです。男性が家事参加している国は、人生満足度が高いという調査データもあります。

夫婦で働き続けることで、3つのメリットがあります。1つめは、経済面です。女性正社員の生涯収入は2億円以上なので、お金にゆとりができます。2つめは、生きがいです。男女とも、キャリアを自律的に考えることで生きがいにつながります。3つめは、楽しさです。家事・育児を夫婦共同で行うことで、人生が楽しくなります。

▼人材開発コンサルタント『オフィスぎんやんま』
https://yamagishi-shinji.com/

025.ワークライフバランス(WLB)とは何か?ワークとライフの相乗効果を生むこと!

就職や転職において、WLBを重視するという声をよく聞きます。WLBの本質的な価値とは、ライフ(生活)を充実させることで、ワーク(仕事)にも良い影響を与えるという「相乗効果を生む」ということです。片方(ライフ)が増えると、もう片方(仕事)が犠牲になるものではありません。WLBを高めるには、効率よく集中して働く習慣をつける必要があります。

労働生産性の国別比較では、日本の生産性は、先進国で最低レベルです。国民全体の1時間当たりの付加価値は、アメリカやドイツの60%程度なのです。長時間労働をなくし、欧米並みに効率よく働くことを、日本社会全体で意識しないといけません。

ハーバード大学のブルーム教授は、人口が増えている時期(ボーナス期)と減っていく時期(オーナス期)で働き方を変える必要があると提唱しています。人口オーナス期では、多様な人材が、短時間で働くことで経済発展しやすくなります。

▼人材開発コンサルタント『オフィスぎんやんま』
https://yamagishi-shinji.com/

024.女性の社会進出:海外と比べ、なぜ日本はこんなに遅れているのか?

世界経済フォーラムの2022年調査で、日本のジェンダーギャップ指数は、146カ国中、116位でした。先進国では最低です。なぜ日本は女性の社会進出が進まないのでしょうか。

欧米でも、1960年代までは、女性は専業主婦が一般的でした。しかし1970年代以降、女性が働くことが当たり前になってきました。一方、日本では1985年に男女雇用機会均等法ができましたが、子育て時期に仕事を辞める人が多く、男女の賃金格差もあり、女性の管理職比率は低いままです。

2018年に、ニュージーランドの女性首相が産休を取得し、国連総会に赤ちゃんを同伴しました。英国でも、ブレア、キャメロン、ジョンソンの3人の男性首相が育児休暇を取得しています。日本では、2020年に当時の小泉進次郎環境大臣が産休を取得しました。私は英断だと思いましたが、「大臣が休むのか」といった否定的な声も多く、日本社会の遅れを感じされられました。

▼人材開発コンサルタント『オフィスぎんやんま』
https://yamagishi-shinji.com/

023.仕事のやりがいとは何か? “3人のレンガ積み職人”の寓話から

今回は、「仕事のやりがい」について考えます。
ヒトの欲求は、5階層になっています。下から順に、生理的欲求、安全の欲求、所属と愛の欲求、承認の欲求、自己実現の欲求です。仕事では上位の欲求を満たすこと、つまり、誰かの役に立つことで認められ(承認の欲求)、自分がやりがいを感じられる(自己実現の欲求)ことが大切です。

次に、仕事の動機付け(モチベーション)には、給料・肩書のような外的動機づけと、達成感・充実感のような内的動機付けがあります。内的動機付けは、自己決定感(やらされている感の反対)、有能感、人間関係の3要素で決まり、これらを高めるとやりがいを感じられます。

最後に、有名な「3人のレンガ積み職人」の寓話で、自分の仕事のやりがいについて、考えていただきます。リーダー層の方は、自分の言葉で、部下や後輩に、仕事のやりがいについて語れるとよいですね。

▼人材開発コンサルタント『オフィスぎんやんま』
https://yamagishi-shinji.com/